2015年6月14日日曜日
jQuery セレクター
jQueryのセレクタメモ
基本セレクタ
タグ名 or クラス名 or ID による指定ができる。
$("form"); // タグ名="form"
$(".className"); // クラス名="className"
$("#formId"); // ID="formId"
複合条件の指定
区切りなしでAND、カンマ区切りでOR。
AND 指定
$("ul.listClass1"); // タグ名="ul" and クラス名="listClass1"
$("ul#listId1"); // タグ名="ul" and ID="listId1"
OR 指定
$("div,.listClass1"); // タグ名="div" or クラス名=listClass1
$("ul,#divId1"); // タグ名="ul" or ID="divId1"
階層関係の指定
親-子関係
$("#root > .node"); // 「ID="root"」を親に持つ「クラス名="node"」
$(".node").parent("#root"); // 「クラス名="node"」の親のうち「ID="root"」の要素
先祖-子孫関係
$("#root .node"); // 「ID="root"」を先祖に持つ「クラス名="node"」
$(".node").parents("#root"); // 「クラス名="node"」の先祖のうち「ID="root"」の要素
兄-弟関係
$(".node").siblings(); // 「クラス名="node"」の兄弟(自分を除く)
フィルタ
属性
$('input[name]'); // タグ名="input" and name属性を持つ
$('input[name="quiz1"]'); // タグ名="input" and name属性が"quiz1"と一致
$('input[name!="quiz1"]'); // タグ名="input" and name属性が"quiz1"と不一致
$('input[name^="quiz1"]'); // タグ名="input" and name属性が"quiz1"と先頭一致
$('input[name$="quiz1"]'); // タグ名="input" and name属性が"quiz1"と末尾一致
$('input[name*="quiz1"]'); // タグ名="input" and name属性が"quiz1"と部分一致
使用可否
$('input[type="text"]:enabled'); // 入力可能テキストボックス
$('input[type="text"]:disabled'); // 入力禁止テキストボックス
選択状態
$('input[type="checkbox"]:checked'); // 選択済チェックボックス
$('input[type="radio"]:checked'); // 選択済ラジオボタン
$('select > option:selected'); // リストボックス・コンボボックス内の選択済要素
可視性
$('div:hidden'); // 不可視状態になっているdiv要素(display:noneも含む)
$('input:hidden'); // 不可視状態になっているinput要素≒$('input[type="hidden"]');
$('div:visible'); // 可視状態になっているdiv要
2015年6月11日木曜日
正規表現(VB)
Imports System.Text Imports System.Text.Encoding Imports System.Text.RegularExpressions Public Class Validate Public Function ConvertZenkakuToHankaku(ByVal str As String) As String Return Strings.StrConv(str, VbStrConv.Narrow) ' 数字、カタカナを半角に変換 C#にはないので、VisualBasicをインポートしてあげる End Function Public Function IsHankaku(ByVal str As String) As Boolean Dim Bytelen As Integer = System.Text.Encoding.GetEncoding("shift_jis").GetByteCount(str) Return str.Length = Bytelen End Function Public Overridable Function IsPostalCode(ByVal str As String) As Boolean Dim RegExp As New Regex("^[0-9]{3}-[0-9]{4}$") If RegExp.IsMatch(str) Then Return True Else Return False End If End Function Public Overridable Function IsNumber(ByVal str As String) As Boolean 'http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?forum=7&topic=26783 'Dim RegExp As New Regex("^[0-9]+$") '半角の数字のみ Dim RegExp As New Regex("^[-.0-9]+$") '半角の数字のみ'1.0 -1,-のみ なども含む If str.Substring(0, 1) = String.Empty Then Return False End If If str.Substring(0, 1) = "-" AndAlso str.Length = 1 Then Return False End If If RegExp.IsMatch(str) Then Return True Else Return False End If End Function Public Function IsDateFormatBySlash(ByVal strDate As String) As Boolean Dim regExp As New Regex("^[0-9]{4}/[0-9]{2}/[0-9]{2}") '数字4/数字2/数字2 If IsDate(strDate) Then If regExp.IsMatch(strDate) Then Return True Else Return False End If Else Return False End If End Function Public Function IsDateFormatByHaihun(ByVal strDate As String) As Boolean Dim regExp As New Regex("^[0-9]{4}-[0-9]{2}-[0-9]{2}") '数字4/数字2/数字2 If IsDate(strDate) Then If regExp.IsMatch(strDate) Then Return True Else Return False End If Else Return False End If End Function End Class
サルにもわかる正規表現入門
そのまま使える正規表現集 for regExp (javascript)
http://www.megasoft.co.jp/mifes/seiki/
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2023/reference/RegulerExpression/RegulerExpression03.html
http://qiita.com/Koo_zZ/items/7c8811b5cf37d700adc4
2015年6月9日火曜日
wijmo sample
Login Editing
このサンプルではeditingMode オプションを "cell"に設定してグリッドを編集する方法を紹介します。
ユーザーが編集したいセルを選択するには、キーボードを使用できるようにサンプルもallowKeyboardNavigationをtrueに設定します。
サンプルでは、検証を実行するafterCellEditイベントを使用する方法を説明します。
jQueryでキー制御
jQueryでファンクションキーやバックスペースキーを無効化する制御
//------------------------ // jQueryキー制御サンプル // return値falseによりキーキャンセル //------------------------ $(document).keydown(function(event){ // クリックされたキーのコード var keyCode = event.keyCode; // ファンクションキーを制御する // 制限を掛けたくない場合は対象から外す if(keyCode == 112 // F1キーの制御 || keyCode == 113 // F2キーの制御 || keyCode == 114 // F3キーの制御 || keyCode == 115 // F4キーの制御 || keyCode == 116 // F5キーの制御 || keyCode == 117 // F6キーの制御 || keyCode == 118 // F7キーの制御 || keyCode == 119 // F8キーの制御 || keyCode == 120 // F9キーの制御 || keyCode == 121 // F10キーの制御 || keyCode == 122 // F11キーの制御 || keyCode == 123 // F12キーの制御 ) { return false; } });
登録:
投稿 (Atom)